8月最終日、台風が近づいて全国的に天気が荒れるとの予報で、直前まで「行くか行くまいか・・」という状況。
その予報も移ろい気味で振り回されるようなところはあったけど、雨量自体は0mm(小雨)で一貫しているようなので、とりあえず出撃。
今回は一時期よく足を運んだ秋田の川の、支流を案内してもらいました。
ヤマメ主体の川なのは知っていたので、ふだんはほとんどイワナ釣り場にしか足を運んでいない自分には少々分が悪い・・。とはいえ、せっかくだからヤマメとイワナの2目釣り・・できれば大物・・という気持ちで臨みました。まあ、いつもどおりですね。
入渓点は見慣れた本流との出合いのポイント。出合いのプールが埋まってしまっていて残念に思いつつ、この日の目指す支流に。
最初しばらくはボサがかかって「釣りづらい」という感じだけど、釣り始めて間もなくにお互いにイワナをキャッチ。
ヤマメの川のはずだけど?
ボサの区間を抜けて開けてくると、渓相は昔通った本流によく似ていて、とても懐かしい気持ちになりました。
最初はヤマメ釣りの「筋を流す」釣りに戸惑いながらも、以前はそういう「長い距離を流す」釣りが好きだったなあ・・ということを思い返したりしつつ。
しかしこの日は本命と目論んでいたヤマメが一向に釣れず、たまに釣れるのはイワナばかり。
辛うじて午前中の終点となった堰堤下で一尾ヤマメが釣れてくれたけど、こんなもんじゃあるまい。。まあ、たまたまそういう状況だったんでしょうねえ。
カメラの先には・・。まだ若いのか、遡行に併せて何度も行く手に現れました。
堰堤上で昼休みとってから再出発、堰堤下の区間とは打って変わり、ザラ瀬が多くて目ぼしいポイントも少ない渓相。
でも「ザラ瀬の浅いところから出るよ」というアドバイスに従って、なんとなくの筋に流すとほんとに釣れる!
育つ場所によっては、サカナも着き場を選べないんですね。
以外な場所から釣れてきます。しかしヤマメはきれいだなあ。
最初の堰堤下区間があまり釣れなかった分、ハイペースになったとのことで、当初は予定していなかったという区間まで釣りあがることに。
途中の沢にも水をとられてさらに細い流れになっていきます。
なんだかサカナっけがないなあ・・と気にしていると、「少し離れてキャストすると反応してくるよ」と再びのアドバイス。流れの肩などにもいつもより数メートルほど距離を置き、奥のあるプールや瀬ではなるべく手前からキャスト・・、すると確かに釣れだした!
イワナ釣りばかりしていて、「なるべく近づいて釣る」のがクセになっているから、渇水のヤマメの川ではサカナに近づく前に勘付かれてしまってたんですね。。これは次の機会にはだいぶ釣果を伸ばせそうな予感・・。
木の下に逃げ込んだ良型と格闘中。結果は・・。(^_^)
コツをつかんで快調に釣りあがっていくと、25センチほどのすごく整ったヤマメが締めくくってくれました。
大満足してこの日の釣りは終わり。
たまに趣向を変えるのはいいもんですね。
サイトフィッシングが好きだから、サイトで狙える可能性の低いヤマメはあまり対象にしてなかったけど、いろいろやるから楽しいっていうのもあるんだなあと実感した釣行でした。
ヤマメのほうがサカナらしい形で美形だから、魅力的ですしね!といいつつ、いわなの間の抜けた感じはやはり大好きだけど。(^_^)