夏休み前、仕事がやたら忙しくて、いつもなら予めおおかた決めてしまう釣りスケジュールをまったく立たないまま休みに突入。
遠出する予定もないので、晴れたら釣り行こう・・と最初はかえって気軽でいいかなと思ってたけど、なにせ台風後の増水でどうも行く気になれず、買い物やプールだの、どうでもいいことで休みを消化してしまった。。
せっかくいい天気の昨日も、ついてないことに休日出勤。
そして今日、ようやく釣りに行けました。
天気予報は微妙だけど、雨が降ったら辞めればいいや・・ということで、出発。
昨シーズン終盤に膝を痛めて、今シーズンはなんとなく「膝を冷やさないほうがいいかな」と思って、いつもなら5月からはウェーダ使うこともないのに、今シーズンは8月半ばで初めてのウェットウェーディング。
タイツの下にサポーターをしてれば特に違和感もなく、やはりウェーダーはいてるよりだいぶ楽!
残りシーズンはウェーダーレスでいいかな。
いつものポイントから釣りあがり開始するも、あまり反応は芳しくなく。。
まだ少し水が多めなのと、若干スレてきてるかなあ、、という感触。
でもいいプールで中層に定位してるイワナ発見してまず一尾。
全く釣れないではないけど反応が薄いし、ポイントも気分でとばしたりするので、ハイペースで釣りあがり。
途中から、全く反応がなくなったなあ・・と思っていたら、どうも岩に足跡があるような。。
注意して見はじめたら、やはり新しい足跡。
さてこのあとどうしよう・・と考えつつ、土手を這い上がっていると、ちょうど上流側から戻ってくる3人組。
その佇まいから考えて、あまり上流には行かずに引き返してきてるな・・と勝手に判断して、最上流の入渓点まで林道を歩いて、再入渓することにしました。
水量は多めだったけど、ところどころのいいプールは期待感たっぷり。
目論見があたって、上流にはやはり入ってないよう。
小さいながらもサカナの反応も復活してくれました。
これだけ長い距離を釣りあがれるのも久しぶりで、満喫できたなあ。
上流は流れが狭まる場所もあるけど、ポイント多い。
とあるプール、流れ出しのサカナを釣り損ねたけど、まだ居る気がする~と岩盤に目を凝らすと、こっち向いてぽっかり浮いてるイワナ発見。
鼻先にキャストしたらすぐ食った!
いやあ、こういう「岩盤際」・「ぽっかり浮いてる」なシチュエーションでポンッと釣るのって、なんか久しぶりだなあ。うーん、たまらん!
そんなこんなで終点。
いやあ、満足したけども、帰り道は藪に覆われた林道・・。少し気が滅入るけど仕方ない。。
藪をかき分けて歩き始めると、ほどなくがけ崩れで道がふさがれた場所。
大きな岩が重なって安定してるでもなく、小石が斜めに積み重なるように道を塞いでいて、右手には切り立った崖。見た感じでかなり危険だけど、なんとなく人が歩いた形跡はあるから、「これを越えれば大丈夫」と、決心。
崩れた岩場を踏み崩さないように慎重に歩いて渡りきった。。
ああ、良かった!と一安心しつつ藪こぎを再開すると、わずか数十メートル進んだところでまたがけ崩れポイント!
こちらも右手は切り立っていて、さらに悪いことに崩れた場所の向こう側が見えないような感じで小岩が積み重なってる。。向こうが見えるところに立ったときに、さらにひどい崩壊状態で不安定な足場でまわれ右して戻ることにでもなったらすごく危険。
一度は渡った一つ目の崩落ポイントを越えて、川におりて川通しで戻ろう・・と一度は戻ったけども、改めて反対側から見るととても越えれる感じがしない。。
もう一か八かのような気持ちで、二つ目の崩落ポイントを越えてみることに。
慎重に進んで岩場の向こうを見ると、下方には道が。斜めに積もった小岩に、尻を着いて滑り降りるような要領で着地。
2度あることは・・・で、さらにまた崩落個所があったらどうしよう・・と思ってたけど、その後はひたすら藪こぎ。
いつもなら疎ましい藪こぎも、この日に限っては「崖崩れさえなければ・・」ということでありがたく漕がせていただきました。。
まあなんとか無事に帰ってこれて、次からは「ひとつがけ崩れポイントを越えても、まだ崩れてるかも知れない」と考えるようにしようと学習しましたよ。