東北に帰ってきたのだから、年に一度は詣でなければならないか・・と思ってプチ遠征。
前回訪れたのはまだ横浜に住んでいたときに遠征してきた2年前。ブログを読み返したら、全く同じ時期にきて、大渇水・うだるような暑さで全然釣れてない。。
釣果は期待できないかもしれないけど、まあ晴れの日にこの川を釣りあがれるのは爽快そのものだから、楽しめるだろう、と。
川は案の定の渇水。でも釣りにならないほど少なくはないかな?
川に入って早々に瀬からイワナが飛び出してきた!
基本的にはサカナさえ反応してくれるなら、渇水のシチュエーションのほうが好きな自分にとっては、いい釣りできそうな予感。。
しばらく釣ってると、この日のサカナが出る場所は「ある程度水深があって、隠れ場所になる岩があるところ」に限られていることがはっきりしました。
ところどころに点在するそんなポイントでは、ほぼ反応はあるし、浮いていてサイトで狙えることも多々。これは楽しい!
サイズはなかなか出ないけど、楽しい!
午後の部も好調継続。
下の写真のプール、流れもほとんどないし、さすがに流れ込みまではパス・・となりそうなポイントだけど、大岩の脇でライズしてるなあ・・と思ったら、その数尾がいい感じのライズを繰り返すようになり、まさにライズの雨!
真夏にこんな場面に出くわすとは思わなかったけど、これは燃える!
でも釣れない・・。
よく観察してると、サカナは流れに定位するのではなく、大岩の下から出てきてはほぼ毎回岩の下に逃げ帰る・・を繰り返してる模様。
ライズはたまに収まるけどまたしばらくすると始まる、の繰り返し。でも釣れない。まだ先もあるけど進めなくなってしまうので、あきらめ。
いやしかし、ライズがなければ「サカナ居ない」と言ってパスしてしまいそうなポイント、昼間は岩の下に多くのサカナが居るんですね。。今度はゆっくりイブニングまでやってみたいもんだなあ。
雪代などで、毎年岩の配置がダイナミックに変わる川だけど、普遍的なプールも数か所。
そんな中、以前に尺イワナが出たプールを譲ってもらい慎重にアプローチ。
当時はプールのど真ん中に落としたフライに食いついてきたけど、今回はど真ん中にはサカナはおらず。でも変わりに岸よりの浅い場所でウラウラしてるイワナ発見。
鼻先にフライ落としたら、ジーッと見てた末にバクッと食った!
思いでのプール。尺は出なかったけど。
今回は楽しめたなあ。
しかしいい釣りになるか、まったく反応もなくなるか、渇水加減の微妙なボーダーラインがあるんだな・・ということが良くわかった釣行でした。
この川には大物も期待してしまうけど、今回はでず。
また来年も行かなければな~。